記事・ブログ
お歳暮ギフトにおすすめ!人気のお取り寄せグルメ・スイーツ集
お歳暮ギフトにおすすめ!
人気のお取り寄せグルメ・スイーツ集

感謝の気持ちを込めて「お歳暮ギフト」を贈ろう✨
お歳暮は、一年間お世話になった人への感謝の気持ちを込めて、年末に贈り物をする習わしです。
お歳暮を贈る相手に決まりはありませんが、日頃からお世話になっている人に贈るのが一般的。
最近では、お歳暮として遠方の名産品や有名店のスイーツ・グルメなどの「お取り寄せ商品」を贈る方も増えています🙆
お歳暮にお取り寄せ商品を贈る際の注意点とは…?
(1) お歳暮を贈る時期
お歳暮は、お正月事始めの日である12月上旬から12月25日頃までに贈るのが一般的ですが、お中元と同じく地域差があります。
北海道・東北・北陸・東海・関西・中国・九州:12月10日頃から12月20日頃
沖縄:12月初旬から12月25日頃
お取り寄せの場合、お歳暮は直接お届け先へ発送することができます。その際は、お歳暮がいつ到着するかをしっかりと確認しておきましょう。
お歳暮ギフト以外で発注する場合は、到着日がお歳暮の時期とずれないよう、注文する商品の在庫状況と到着日を自ら確認しなければならないので注意が必要です。
また、お歳暮などのギフトをお得にお買い物を行うためにも、セール情報などのお知らせやニュースを逃さないようにチェックするのがオススメ!😁
(2) 到着する時期に注意
生鮮食品などの消費・賞味期限が短いギフトを贈る際は、到着する時期や相手方への配慮が必要です。
特にお歳暮ギフトは、年末年始に食べることの多いお肉や魚介類などを贈ることが多くなると思います🐟
そのため、お歳暮を冷蔵庫で長期保存する必要がないよう、年末年始などの食べるタイミングに合わせて贈ったり、お歳暮がいつもより少し遅いタイミングで届くことを事前に伝えておいたりすることで、相手の迷惑にならないように気をつけましょう◎
(3) 金額がわかるものは避ける
地元の名産品を贈りたいけれど、相手の好みが分からないので、カタログギフトなどから選んでもらうようにお任せする方も多いのではないでしょうか😶
しかし、これでは贈る金額がはっきりわかってしまうので、相手によってはマナー違反になる可能性があります。特に、目上の方へのお歳暮としては避けた方が無難です。

お取り寄せでお歳暮ギフトを選ぶコツ💡
(1)事前に相手の好みを把握する
お歳暮は感謝の気持ちを伝えるものですから、贈ってガッカリされてしまうのは避けたいですよね😢
そのため、まずは贈る相手の好みをよく把握しましょう。できれば日々の関わりや会話の中からそれとなく探ることができればベストです。独身のお宅であれば量より質を重視したり、お子さまのいるご家庭にはお子様と一緒に楽しめるものを選んだり…というように想像力を働かせることも大切です✊
(2)食品を贈る際は「内容量」「賞味期限」に注意
贈る相手が独身であればお一人様向けの内容量のもので問題ありませんが、結婚されている方であれば家族全員で楽しめる量を贈るのが良いでしょう。
また、食品は期限が切れないうちに食べきれる量を選びましょう。特に生ものや生鮮食品は消費・賞味期限が短いので、数日以内に食べきれる量かどうか確認しましょう。場合によっては、事前に相手に連絡しておいた方が良い場合もあります。
冷凍できるものであれば賞味期限も長めになりますが、相手の冷蔵庫事情も考えて、事前に空けておいてもらうとスムーズです👌
(3)お歳暮で贈ってはいけないものを避ける
実は、贈ってしまうとマナー違反となり失礼にあたるお歳暮もあります😯
以下のようなものは送らないようにしましょう。
・靴、スリッパ、マットなど(踏みつける=下に見ている)
・下着、靴下(直接身につけるもの)
・ハンカチ(縁を切ることを連想させるため)
また、「櫛(くし)」のように、語呂合わせや響きが4と9に関連する商品も避けるべきとされています。
お互いに気持ちよくお歳暮を贈るためにも、NGとされる商品は避けるべきです。
また、お酒が飲めない方にビールを贈ったり、そばアレルギーの人にそばのギフトセット贈ってしまったりして、受け取り手を困らせることがないように注意してください。
お歳暮におすすめ!お取り寄せギフト集
(1)ハム・肉加工品
- ●大山ハム5種詰合せ<DLG-44G>【りぞけっとのお歳暮】(EC-502007)[申込期間:2022年9月20日(火)~12月5日(月)]
https://www.resoket.daiwaresort.jp/SHOP/EC-502007.html - ●由布院燻製工房 燻家ハムセット
https://www.resoket.daiwaresort.jp/SHOP/25-2054.html
上質なハムや上品な味わいで比較的日持ちしやすいお肉の加工品は、お歳暮の定番です。ハムやベーコン、ソーセージなどの肉加工品は、すぐに食べられるのが魅力で、年末年始のお祝いやおもてなしにも大活躍してくれます🎵
ハムや肉加工品はお歳暮の定番として昔から根強い人気があり、お肉好きの方には特におすすめ!😍 普段ご自身ではあまり買わないようなちょっと贅沢なご当地ハムやお取り寄せソーセージは、大人から子どもまで喜ばれる食品です。肉加工品の多くは食品ギフトの中でも賞味期限が比較的長めで贈りやすさも◎
お酒との相性も抜群で、お酒好きの方にもピッタリなお歳暮ギフトです。
⇒「りぞけっとのお歳暮 Winter Gift 2022 – 肉加工品」一覧を見る
(2)カニ(魚介類・水産加工品)
●紅ズワイガニ(面有)3杯【りぞけっとのお歳暮】(EC-501005)[申込期間:2022年9月20日(火)~12月5日(月)]
https://www.resoket.daiwaresort.jp/SHOP/EC-501005.html●たらばがにしゃぶしゃぶセット SH-03(たらばかに)[申込期間:2022年7月1日~2023年5月31日]
https://www.resoket.daiwaresort.jp/SHOP/28-2180.html
お歳暮や冬ギフトの定番といえば、カニ。様々な食べ方ができるカニを詰め合わせたカニギフトセットは、年末年始の食卓を華やかに彩ります✨
人気のカニですが、種類(タラバガニやズワイガニ、毛ガニ)も食べ方(焼き・ボイル・鍋用・生食用など)も豊富で選ぶのが難しいですよね🤔 ここでもなるべく相手の好みに合わせて贈れると理想です。
例えば、お刺身の好きな方には生食用の「ズワイガニ」、茹でて甘みを堪能したいのであれば「毛ガニ」、焼いて食べるなら大きな爪の「タラバガニ」、鍋がお好きな方にはサイズや甘みの強い「ズワイガニ」「花咲ガニ」がおすすめ🦀
カニを贈る際は量にも気を遣いましょう。タラバガニやズワイガニであればご家族お一人当たり300~500g、毛ガニであればお一人当たり200~300g前後が目安になります😌
また、中には甲殻類アレルギーの方もいらっしゃるので、お歳暮にカニを選ぶ際は注意が必要です。
⇒「カニ(魚介類・水産加工品)」一覧を見る
⇒「りぞけっとのお歳暮 Winter Gift 2022 – 魚介・魚卵・水産品」一覧を見る
(3)おつまみ
●ROTONDO小淵沢 ワインにぴったり!おつまみセット
https://www.resoket.daiwaresort.jp/SHOP/07-2043.html●お酒のお供セット https://www.resoket.daiwaresort.jp/SHOP/17-001.html
お酒好きの方へのお歳暮に、地域の有名特産品や高級食材を使ったおつまみはいかがでしょうか😋
地方の名産品や珍味を自宅にいながら味わえるのが、お取り寄せの魅力。日持ちがしやすく種類が豊富で贈り先に合わせて選びやすいことも人気の理由です🤩
年末年始でお酒を飲む機会が多いタイミングでのおつまみギフトはとても喜ばれます⭐
(4)お肉
●A5ランク飛騨牛すき焼きしゃぶしゃぶ用ザブトンロース500g【りぞけっとのお歳暮】(EC-501004)[申込期間:2022年9月20日(火)~12月5日(月)]
https://www.resoket.daiwaresort.jp/SHOP/EC-501004.html●千成亭 近江牛こだわり焼肉5点盛り
https://www.resoket.daiwaresort.jp/SHOP/14-2055.html
お取り寄せギフトの大定番「お肉」。ご当地ブランド肉は高級グルメの代表格で、子どもから大人まで誰もが楽しめるグルメとして人気があります😆
普段とは違う産地直送の贅沢なお肉やご当地ブランド肉などのお歳暮にすれば、年末年始の食卓で大活躍✨ 冬の時期はしゃぶしゃぶやすき焼き用のお肉が特に人気です。日持ちの関係からも夏ギフトとしてよりお歳暮シーズンに向いたギフトと言えます。
⇒「りぞけっとのお歳暮 Winter Gift 2022 – 精肉」一覧を見る
感謝の気持ちを込めてお歳暮を
一年の締めくくりに、お世話になった方への感謝の気持ちを込めて、お歳暮を贈りましょう😊
お歳暮は、贈る相手の好みや状況に合わせた品物を選ぶことが大切です。そのためにも、11月頃から少しずつ準備を始めるなど、早めの準備を心がけましょう。
今回ご紹介したお取り寄せギフトの中からお歳暮を選んで、贈る相手との関係を深めて新たな1年を迎える準備をしていただければと思います😌
※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の方への販売、お届けはいたしません。
著者・監修:大和リゾート株式会社

お取り寄せならではのラインナップで、いつものギフトをアップデート。
